DIYで創る制震住宅
制震技術を、もっと身近に。
さあ、やってみよう!
耐震補強・耐震改修は大掛かりな工事が必要ですが、DIY制震なら小型のダンパーを既存の壁や床に取り付けるだけで効果的に耐震性を向上できます。
本サイトでは、制震ダンパーの取り付け方法、解析手法、購入方法までを解説し、手軽に制震住宅を実現できる方法を提供しています。
DIY制震とは
-
DEVELOPMENT
早稲田大学曽田研究室で開発
制震ダンパーには、DIYに適した小型オイルダンパーを採用しています。このオイルダンパーは、早稲田大学曽田五月也教授の長年の研究開発の成果により生み出された信頼性の高い製品です。
地震エネルギーを吸収し、揺れを低減する「オイルダンパー」は、建物の安全性を向上させます。 -
STEP 01
DIY制震の対象建物
-
STEP 02
設計図を入手しよう
建物には必ず設計図が存在します。まずは、建物の関係書類の中に図面が含まれていないか確認し、探してみましょう。
図面が手元にない場合は、建物を設計した建築設計事務所や住宅メーカーに聞いてみるのもよいと思います。
図面が入手できない場合は、建物の実測を行い、図面を復元しましょう。 -
STEP 03
取り付けるダンパー本数の目安
【平屋】の場合
延べ床面積100㎡で8本(以降10㎡増えるごとに2本追加)
【2階建】の場合
延べ床面積100㎡で16本(以降10㎡増えるごとに4本追加)
【3階建】の場合
延べ床面積100㎡で24本(以降5㎡増えるごとに4本追加)
※目安の本数です。制震ダンパーは本数が多いほど効果を増しますので、取り付けられる範囲でなるべく多く配置するとよいです。 -
STEP 04
取り付ける階
【2階建】の場合
すべてを1階に入れてください。
【3階建】の場合
全体の2/3を1階に入れ、残りの1/3を2階に入れてください。
※目安の最小本数しか入れない場合は、最上階に入れる必要はありません。 -
STEP 05
取り付ける場所
取り付け場所としては、狭い場所よりも、作業しやすい広い部屋がおすすめです。間取りや壁の状態、家具の配置などを考慮し、取付けやすい位置を選んでください。
制震ダンパーはバランスよく配置することが大変重要です。ダンパーの向きや方向が同数になるように設置しましょう。また、建物の片側に偏らせず、全体に配置することを心がけてください。






取付け方法
取り付け方法
30度-60度-90度の直角三角形になるように取り付けます。
※柱間がある場合、制震ダンパーが入るように切り欠いてください。
※筋交いや柱は切り欠かないでください。
※柱や筋交いに既存金物がない場合は、別途、補強で取り付けることをおすすめします。
下部金物
下部の部材(土台・梁・床合板等)に、金物を取り付けます。
上部金物
上部の部材(柱・梁・壁等)に、金物を取り付けます。
※金物は下部に取り付けた金物と同じものです。
組み立てとスナップピン
制震ダンパーを組み立て、 スナップピンで金物と固定します。
ダンパーの押し込み
制震ダンパーは、初期状態ではピストンが完全に伸びた状態になっています。ダンパーを設置する際には、ピストンを30mm押し込んだ状態で固定するように設置してください。
※制震ダンパーはゆっくり力を入れることで、押し込むことが可能です。
取付け方法

取り付け方法
30度-60度-90度の直角三角形になるように取り付けます。
※柱間がある場合、制震ダンパーが入るように切り欠いてください。
※筋交いや柱は切り欠かないでください。
※柱や筋交いに既存金物がない場合は、別途、補強で取り付けることをおすすめします。

下部金物
下部の部材(土台・梁・床合板等)に、金物を取り付けます。

上部金物
上部の部材(柱・梁・壁等)に、金物を取り付けます。
※金物は下部に取り付けた金物と同じものです。

組み立てとスナップピン
制震ダンパーを組み立て、 スナップピンで金物と固定します。

ダンパーの押し込み
制震ダンパーは、初期状態ではピストンが完全に伸びた状態になっています。ダンパーを設置する際には、ピストンを30mm押し込んだ状態で固定するように設置してください。
※制震ダンパーはゆっくり力を入れることで、押し込むことが可能です。

価格
-
DIY制震ダンパー商品
-
DIY制震ダンパー&延長パイプ&金物のフルセット14,080円/本
-
DIY制震ダンパー&金物のセット9,680円/本
-
DIY制震ダンパー単体8,800円/本
-
DIY制震ダンパー単体10本セット88,000円/セット
-
-
金物
-
延長パイプ&金物のセット6,500円
-
金物単品550円
-
-
オプション品
-
床補強板(ツーバイフォー板)985円/本
-
施工事例
-
阿部様邸改修計画(大分県臼杵市)
施主:建材メーカー勤務45年の一級建築士
1階:123.43m2(制震ダンパー22本)
2階:28.88m2(制震ダンパー8本)
合計:152.31m2(46.0坪)リフォーム・減築 -
市村邸(東京都練馬区)
施主:建築構造設計事務所の代表(構造設計一級建築士)
用途:店舗併用住宅
1階:106m2(制震ダンパー38本)
2階:106m2(制震ダンパー18本)
3階(ロフト):28m2(制震ダンパー4本)
合計:240m2(坪)改修工事 -
MIYAZU HOUSE(埼玉県越谷市)
施主:建築学科の大学准教授(博士(工学)・一級建築士)
用途:一戸建て住宅
1階:53m2(制震ダンパー28本)
2階:23m2(制震ダンパー0本)
合計:76m2(坪)新築・建築家住宅 -
DIYセルフビルド
-
カリアゲ様にご採用いただきました
運営:株式会社ルーヴィス https://www.kariage.tokyo/
・白楽の家(築後80〜90年と推定の家)
こちらをクリック
・向島の家(長屋の耐震改修)
こちらをクリック
・お花茶屋の家(昭和34年築)
こちらをクリックリノベーション
よくある質問
- 壁を壊さないとダンパーの取り付けができませんか?
- DIY制震は壁を壊さなくても取り付けることが可能です。壁面(柱面)と床などに対して取り付けてください。
- 地震のときにダンパーを取り付けた柱が壊れませんか?
- 柱への入斜角が30度以下になるように取り付けることで、柱に破壊が生じないように設計されています。ただし、劣化が激しい柱に取り付ける場合は適宜補強を行ってください。
- 新築でも使えますか?
- 新築でも採用可能です。これまで新築で3000棟以上の採用実績があります。アルキテックにご相談ください。
- 自治体が実施している耐震補強の助成金の対象になりますか?
- 対象となる場合もありますが、対応は自治体によって異なりますので、該当の自治体にお問い合わせください。
- 耐震診断の上部構造評点で耐震性を評価できますか?
- 一般的な耐震診断では、制震ダンパーの効果は評価できません。時刻歴応答解析によって解析する必要があります。
- 耐震壁としての壁倍率を取っていますか?
- 制震ダンパーは揺れを制御するものであり、壁倍率で評価することはできません。そのため、制震ダンパーには壁倍率が設定されていません。
- 認定を取っていますか?
- 過去に日本建築センターの審査証明を取得していますが、有効期間としては2013年7月15日に失効しています。詳しくは技術的Evidenceを参照してください。
- 制震ダンパーは、延長パイプなしでも使えますか?
- 延長パイプを使用しなくても利用可能ですが、その場合、性能は約1/3に低下します。同等の性能を発揮させるためには、3倍の量のダンパーを設置する必要があります。
- DIY制震で震度7でも耐えられますか?
- 制震ダンパーを取り付けることで耐震性は向上しますが、実際の耐震性能は建物の構造やダンパーの取り付け数、位置などに依存します。震度7は新築のビルでも倒壊する可能性がある非常に過酷な振動であるため、補強前の耐震性能が低い状態からの補強だと相当の補強をする必要があります。
- サポートを受けられますか?
- はい、当社ではさまざまなサポートを提供しています。
製品に関する技術的な支援や使用方法の説明、問題解決のための相談を設けております。まずはメールにてお問い合わせください。また、関東近郊であれば現地に伺っての施工指導も行っております。
有償サービスとしては、制震ダンパーの配置計画や、wallstatを使用した動的解析も提供しています。 - 私はDIY系のYouTuberですが、商品提供してくれますか?
- もちろんです!ぜひコンテンツでご紹介ください。ご連絡お待ちしております。youtubeに限らず他の媒体でも歓迎です。