技術的Evidence
■DIYに適している3つの理由
【1,制震であること】
粘性オイルダンパーは揺れを効果的に制御できるため、既存の建物を傷めることなく、ダンパーを追加するだけで補強が可能です。一方、耐震補強は強度型であるため、金物補強やホールダウンアンカー、水平構面の補強などの付随作業が必要になります。
【2,小型であること】
小型のダンパーを採用することで、狭い場所や窓、開口部に面した場所にも取り付けが可能です。各ダンパーが小さな荷重しか負担しないため、木材を傷めにくく、建物全体にバランスよく配置できます。
【3,圧効きであること】
DIY制震に採用しているダンパーは引張方向には作用しないため、金物のビスが抜ける心配がありません。この特性により、安心して使用できます。

■開発までの経緯
1995年:兵庫県南部地震における甚大な構造被害の再発防止を目指して、各種スマートパッシブダンパーの開発・応用研究を開始。特に、既存不適格建築物の制振補強を急務ととらえ、その促進のために早稲田大学理工総研を拠点とするプロジェクト研究として下記プロジェクト研究を順次開催。
・粘弾性ダンパーの開発と耐震設計・耐震補強への応用に関する研究(1996-1999)
・高減衰構造に関する総合研究(1999-2005)
・粘性系ダンパーによる既存建築物の制振補強に関する研究(2005-2008)
2006年:工務店を経営するハウジング・ソリューションズがこの技術に注目し、産学共同研究契約書を締結し、共同研究を開始する。
2007年:商品名コラボパワーとして販売を開始し、以後累計3000棟以上に採用される。
2020年:アルキテック株式会社が、wallstatによる動的解析と延長パイプを使った商品名:超耐震パックとして、販売を開始。
2021年:DIY制震ダンパーとして販売を開始。
【日本建築学会への査読付き論文発表】
・方杖型圧効きオイルダンパを設置した木造軸組の力学モデルの構築,宮津裕次,曽田五月也,日本建築学会構造系論文集, 76(660), pp.363-370, 2011.2
・方杖型圧効きオイルダンパによる木造住宅の制振に関する実験的研究,曽田五月也,宮津裕次,松永裕樹,日本建築学会構造系論文集,75(649),pp.559-566,2010.3
・粘性ダンパを設置した木造住宅の限界耐力計算による簡易制振設計法,宮津裕次,松永裕樹,曽田五月也,構造工学論文集,vol.54B,pp.111-118,2008.3
・Seismic Response Control of Wooden House with Small Knee-Brace Oil Dampers,Satsuya Soda and Yuji Miyazu,9th US National and 10th Canadian Conference on Earthquake Engineering, Vancouver, 2010.7
【日本建築学会への論文発表】
・圧効きオイルダンパによる木造住宅のねじれ応答抑制効果に関する研究,
日本建築学会大会学術講演梗概集, C-1, pp.243-244, 2012.9
・オイルダンパによる木質ラーメン構造の高減衰化に関する研究 その 2 圧効きオイルダンパを用いた制振架構の強制載荷実験,日本建築学会大会学術講演梗概集, C-1, pp.229-230, 2012.9
・オイルダンパによる木質ラーメン構造の高減衰化に関する研究 その 1 オイルダンパによる地震応答低減効果の解析的検討,日本建築学会大会学術講演梗概集, C-1, pp.227-228, 2012.9
・圧効きオイルダンパを用いる木造住宅の耐震性能と耐震設計 -その 5- エネルギーの釣り合いに基づく最大応答変形制御設計,日本建築学会大会学術講演梗概集, C-1, pp.547-548, 2011.8
その他約25編の関連論文を発表
【(財)日本建築センター審査証明】
技術名称:木造建築物の軸組に減衰を付加する技術「コラボパワー構法」
BCJ-審査証明ー150(有効期間:2008年7月16日ー2013年7月15日)
【文献掲載】住宅制振設計マニュアル こちら
出版:一般社団法人日本免震構造協会(JSSI) 2024年7月発行
木造戸建住宅の制振技術に関する試験法・評価法・設計法などを包括的にまとめた設計マニュアル
付録A7 制振壁・ダンパーのデータベースに掲載
【テレビメディアでの紹介】
2004年 噂の東京マガジン(TBS)
低コストで効果抜群の制震装置として紹介
2008年 大改造劇的ビフォーアフター(フジテレビ)
築26年、15坪の平屋建ての「大改造!!」のリフォームの匠は藤岡眞有美氏
2011年 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
低コストの耐震補強として紹介